
4月からこれまで,5:00起きで朝活をやってきました.
毎日やれたわけじゃないですが,おおよそ5:00起きについては苦じゃなくなりました.
それで,朝活についていろいろ悩んだ末に,成果を追求するような形に方向転換することにしました.
これまでの朝活は,どちらかというと気分転換,そして習慣化が1番の目的.なので,出来るだけ途中で嫌にならないように,負荷の軽い内容にしてきました.
だけど,半年やってきて当初の目的は達成したので,内容を見直します.
正直言って,負荷が軽いとそれによって得られる成果も僅かなものです.今まで英語は1日15分,読書も1日15分としてきましたが,これでは成果は微々たるもの.読書はそれでも12冊読みましたし,パス単も一応全部一通りやり終えました(忘れた単語もたくさんありますが)
だけど,半年の成果としてはやっぱり物足りない.
このまま継続しても,亀のような歩みでは逆に朝活のモチベーションも続かないのではと思いました.
成果追求型の朝活にする
それで,朝活の内容を成果追求型に思い切って転換したいと思います.
具体的には,「英語」と「統計(データサイエンス,Python)」です.もっと具体的に言えば,英語は英検1級合格,統計は統計検定1級合格を目指します.
だけど,数ヶ月で英語力を飛躍させるには1日15分では明らかに不足.最低でも2時間は必要でしょう.統計だって,1日15分や20分程度では全然足りません.
そこで,これまでやってきたことをすっかり見直して,英語1時間,統計1時間,合計2時間(5:00-7:00)朝勉強をすることにします.さらに,英語の30分はウォーキングしながら英文暗唱することにしました.
これでも,1日に勉強できる時間は限られているけど,いきなり長時間やるのはモチベーションが続かない可能性もあるので,朝活としては1時間ずつくらいがちょうどいいかなと思ってます.
こういう勉強をしていっても,英検1級はあと1年以上かかるでしょう.統計検定はどのくらいかかるか分からないけど,1年後には準1級くらいは取りたいと思ってます.
生活習慣も見直す

朝活はおおよそ習慣化できましたが,普段の生活習慣の見直しも必要だと思ったので,以下のことをやりたいと思います.
- 日曜〜木曜 禁酒
- 18:00以降 カフェイン禁止
- 20:00以降 スマホ,PCを禁止
- 22:00 就寝
他にも考えていることがあるけど,一気にやると失敗するかもしれないので,とりあえずこれだけ.
夜に禁酒して,スマホやPCを禁止すると(変な言い方になりますが)案外ヒマになるものです.
逆に言うと酔っ払っている時に何をしてるのかなと振り返っても,あまり思い出せない.たぶん,スマホや動画を見てるのでしょう(テレビはほとんど見ません).
そんなわけで,夜は時間が余る.その時間に「読書」をしたいと思います.これ,名案!
こんな感じでしばらくやっていきます.
歳をとって記憶力も低下している私としては,残り時間もそんなにあるわけじゃない.少しでも前進したいと思ったら,出来るだけ若いうちに纏まった時間でガツンとやるしかないなと思ってます.