中強度負荷の昼ランを再開して

シェアする

久しぶりに昼休みラン.

ちょっとペースを上げて,キロ6分ほど

実は最初の1kmが7分ペースだったので,残り3kmを5分台で走ってもトータルで6分くらいになってしまったというわけで・・・

久しぶりに5分台のちょいと息苦しくなるペースで走りましたが,とても快適!

中強度のすこしきつめのランニングは,仕事の生産性アップにもいいらしいので,今日はこれでバッチリです.

【ランニングは最高のアンチエイジング 21】ランニングは脳にいい! ペースによる効果を活用しよう

トピックス ランナーズonline RUNNERS ONLINE 走ることは脳に好影響を与えます。 例えば「朝ラン」は脳を一日中絶好調にするスイッチのような効果があります。 朝走るとマイルドなストレスが体温を上げることで、セロトニン、ドーパミン、アドレナリンなどの神経伝達物質が分泌され、脳の覚醒レベルが上がります。 …

以前も昼休みに4kmほどランニングをしてました.

雨降りを除けばほぼ毎日走っていたので,そのおかげで健康診断で肝機能がすべて正常値になったという快挙(?)をもたらしました.

有酸素運動はゆっくり走らないと効果がない

などと言われますし,実際そうなのかもしれませんが,私の場合キツイくらいのペースでゼーゼー言いながら走った方が効果がありました.

ところが,肝機能は改善されたんですが,それから間もなくして背中痛に見舞われ,ランニングを中断することになりました.仕方なく1年くらい休んで・・・

翌年再開したら,今度は膝痛が生じて数ヶ月休んで・・・

ここ数年こんなことの繰り返しです.せっかくペースを上げて走れるようになったと思ったら故障して長期間休んでまた元に戻る.走ることに関してはいつまで経っても成長しません

今年は,2月に除雪作業で痛めた腰がしばらく治らなかったので,最初からランニングは諦めてました.最近になってようやく回復してきたので,また以前のように少しペース重視で走ろうと思います.

だけど,毎日走るとまた腰痛になるでしょうから,今回は週に2, 3回くらいに抑えるつもりです.

それに,もう11月中旬になって,冬が近づいてきました.

関東圏では冬はマラソンの季節なのかもしれませんが,雪国の冬はまともに走れません.

毎年ランニングのモチベーションが下がる季節ですが,今年はウォーキングも取り入れて,なんとか頑張ろうかなと思います.