濃厚接触者の生活(3日目):目標と朝活を見直す

シェアする

自宅待機3日目.

娘はかなり体調がよくなってきたが,それでもまだ37度台の熱とのどの痛みが治らない.まともに喋れない状態だ.

幸いというべきか,家族は娘以外誰も感染していない.

だけど,ちょっと気になったのは,自宅待機期間のことだ.家族が数日遅れて順番に発熱していったら,いつまで経っても自宅待機期間が続くことになる.

たとえば,四人家族なら理論上20日間自宅待機というのもありえる.

それなら,家族全員が一気に感染する方が待機期間も短いけど,わざわざ感染する必要もないしね.

確率・統計の勉強をどうするか?

自宅待機期間はあと2日続くけど,朝活の方もあまり頑張りすぎないように見直すことにした.

統計検定2級だけど,年内合格などと欲張らず,来年でもよしとする.そして,朝の勉強もあまりやりすぎないように1時間程度にする.

少し勉強してみて分かったのは,自分の確率・統計の知識がかなり偏っていたことだ.統計検定2級を目指す前に,大学受験参考書の「佐藤の確率・統計」を集中して勉強することにした.

この本の演習問題を最後まで一通り解いたら,統計検定2級対策に戻るつもりだ.

先ずは「順列と組合せ」から.

分厚い本なので,終わるまでしばらくかかると思うけど,最後まで終えたら基礎は盤石になるだろう.

朝のウォーキング30分を再開する

先週から続くやる気の減退と,ここ数日の自宅待機のせいでどうも気力が回復していない.

そこで,(自宅待機中なので,本当はダメなんだけど)今日は早朝に外出して,まだ人がほとんどいないうちに15分ほどウォーキングしてきた.

そのおかげかもしれないが,今日は1日とても気分がよかった.

有酸素運動や筋トレはメンタルに効くというけど,本当にそうなんだなと心の底から思った.これで筋トレもしたら完璧だろう.

新型コロナの感染者が急増しているので,ジムに行くより早朝にウォーキングした方がよさそう.また再開します(寒いけど)

年内は「確率・統計の勉強」と「ウォーキング」を朝活の内容とします.