全空連の空手の試合をみて思ったこと・勝手な個人的希望も含めて

シェアする

今日は,全空連(全日本空手道連盟,伝統空手4大流派の統合組織)の空手道選手権大会をYouTubeライブでみています.

全日本空手道連盟 [Japan Karatedo Federation] 公式チャンネル

「公益財団法人 全日本空手道連盟」のオフィシャルチャンネルです

空手の大会をみるのは,本当に久しぶり

まともに観るのは,私が子供の頃に空手を習っていた時以来かもしれない(40年ぶり??)

一昨年もオリンピックで,少しだけ型競技を見たことがあったけど,ほとんどが松濤館以外の流派の型だった.今回は松濤館の型も見る機会が多くとても面白い.

それも,さすが全日本レベルともなれば違うものです.

だけど・・・

だけど,私の中でいくつか違和感があった.

私は松濤館流だったので,他の流派の型はよく知らないので,あくまで松濤館の型だけですが

  • あれ?ここの踏み込み浅くない?
  • ここ下段払いだったと思うけど,中段っぽい・・・
  • ここ不自然に遅くない?
  • ここの連続技が速過ぎるように思えるけど

そんな感想をいくつか抱いた.

もちろん,型も時代と共に進化する.40年も経てば,私が習っていた頃は正しいとされた技も,変わっているのかもしれない.

時代の流れ

ただ,40年も前の記憶なので,勝手に勘違いしているだけかもしれない.そこで,国際松濤館の故・金澤弘和先生の燕飛や雲手の動画をみた.

私のイメージとほぼ同じだった.

やはり時代と共に技が変容しているのかもしれない.

当時が正しく,今が間違ってるなどというつもりはないけど・・・

よく言われるように,競技に勝つためという目的で研究が進んでいくと,技が徐々に改変されていくんだろう.それは時代の流れで仕方ないのかもしれない(良し悪しは別として)

たぶん,私の時代の型も,当時の古老たちからみれば違和感ありありだったかもしれないし.

それと,もっとびっくりしたのは,最初に型の名前をいう時.

なんであんなに声を張り上げるんだ??(笑)

あれじゃ何言ってるかわからんでしょ〜💦 昔からそうだったっけ?

私の先輩たちは,多少声が大きいとしても普通に聞こえる声量の聞こえる発音で

「燕飛!」
「雲手!」

などと言ってたと思う.いつからあんなに怒鳴るようになったんかね.ものすごく違和感がある.子供っぽさを感じて,見てると恥ずかしくなるのは私だけか.

さらに,髪型やヒゲで威圧感を与えたりとか,見た目にも気を配っている選手がいるのも面白い.

逆に,羽生結弦のような貴公子然としたクールな顔で,めちゃくちゃ強かったらカッコいいと思うんだけどね.

そう考える選手はいないのだろうか.

全空連が本気で生まれ変わるらしいが・・・

試合前にそのような宣伝動画を目にした.いろんな取り組みを行って,今後改革をすすめていくという方針のようだ.

ちなみに,私は少年時代に空手を習い,中年になってからまた思い出したかのように型を自主練している.そんなオッさんからの要望.それは,

全国の道場を「スポーツ少年団」だけで終わらせないで欲しい.

ということだ.もちろん,全部がそうだとは言わないけど,うちの近所の道場は子供ばっかりで大人が気軽に習いにいけない.

空手を「武道」というだけでなく,「生涯スポーツ」という位置づけでもっと地位向上を目指してください!

幸い,柔道や剣道に比べると,生涯スポーツという意味では空手の方が有利だと思う(剣道ほどお金がかからないし,柔道ほどケガをしないという意味で).さらにサッカーや野球のようにある程度人数が必要なスポーツでもない.

少林寺拳法や合気道も魅力的だが,どちらも相手がいないと成立しない.ところが,空手には型がある.型練習だけなら一人でも可能で,これは他の武道と大きく異なる魅力だ.

型だけに特化しても,たとえば太極拳よりは遥かに動きが激しい.お年寄りになってから始めるのはさすがに難しいけど,40〜50代くらいならいい運動になると思う.

私のように子供の頃に習ったけど,中年になって健康目的で再開したいという人は一定数いるのではないかと思います.

また,習ったことがなくても,一度空手のような格闘技をやってみたいという人も少ない数ではないと思う.

大会に出る選手の環境を整えることはもちろん大事なことだけど,実業団のことしか考えないような改革だと物足りない(全空連はそれしか管轄権がないのかもしれないが).

今後日本は少子化が進むので,今までのやり方ではどこの道場も経ち行かなくなるのは明白.それは空手道場だけではないでしょう.

大人たち(まだそれほど高齢化してなく,体力がある人たち)を積極的に道場生として取り込むような仕組みは,いいことだと思うけどね.

最近の自動車学校は,免許取得済みのペーパードライバーたちの再教育でも収入を得ている.それと似たようなビジネスモデルが必要となるだろう.

そうして健康なおじいさん,おばあさんが増えれば,今後日本が直面する高齢者介護の問題も緩和する.

話が大きくなりすぎたかな(笑)

とにかく,一般の人にも広く普及するような「道場のあり方」を,全空連や各会派は目指して欲しいものです.

勝手な希望だけど,一般人の意見として書いておきます.誰か関係者の目に触れたらいいなと思いながら.