朝活の総括(2022年12月)

シェアする

9月から目に見えるような成果を目標にして朝活を計画しましたが・・・

これがなかなか習慣化できなくて一苦労.何度内容を見直しても定着せず,2,3ヶ月ほど右往左往しましたが,最近になってやっと定着してきました.

定着した内容は下記です.

  • 確率統計を35分〜40分
  • パス単英検1級を15分間(200語)
  • 【余裕があれば】ウォーキング 3km前後

朝のウォーキングは寒すぎて,なかなか定着しません.これはもう仕方ないと割り切ることにします.出来るだけ,平日の夜や土日の夕方にジムのトレッドミルで走ろうと思います.

天気がいい時や寝坊しないで調子がよかった時は,ウォーキングに出かけることにします.これから雪がたくさん降るので,3月くらいまではこのような朝活になるかも?

早朝から軽快にジョギングしている人をみかけますが,尊敬しちゃいます.私はそこまで出来ない・・・

それで,12月のトータルの勉強日数はこんな感じでした.

トータルで20日間ですが,週の最初の方はちょっとやる気が停滞する日が続いていたので仕方ないです.そういう日もあると思うので・・・

そして,過去6ヶ月の勉強時間を集計するとこんな感じ.

確率・統計について

毎朝,35〜40分として,基本は平日の月〜金でやってます.なので,解ける問題数も限られてますが,これが朝の勉強時間としてはちょうどいいくらいかもしれません.

勉強し始めたのは10月下旬からです.目安としては,ひと月で40分×22日 = 約14時間半.今月は11時間36分でしたが,まぁまぁかな・・・

12月は「順列」「組合せ」を中心にやってきましたが,まだ全部終わってません.これらをすべて終えるまで,あと1ヶ月くらいかかりそうです.目安として,1月下旬くらいには終わりそうです

確率統計の勉強で使用しているテキストはこちら

「佐藤の確率統計」は私が高校時代に使用した参考書(と言っても,当時,確率統計はあまり勉強しなかった).今は絶版になってますが,なにしろ問題数がとても多いので,やりがいがありますね.

だけど,いきなりこの本だと少々つらいものがあったので,下記の参考書も購入

英語(パス単)について

英語は4月頃からずっと続けていたパス単をもう一度最初から再開.毎朝,15分だけやるのはこれまでと同じ(パス単は土日もやる)

月の目安としては,15分×30日 = 7時間半.今月は5時間9分なので,目安に届いてません.月始めの1週間が何もやってなかったので,その分少なくなってます.

それでも,12月は1番目〜601番目までの単語を覚えました.週200語というペースでしたが,なかなか調子がいいです.

4月から8月までの間で一度全部覚えたので,さすがにその時の記憶が残っていて,初見よりかなり楽です.

目安として,来月中には「でる度B」の700語を覚えて,合計1400語を覚えられそうです.

パス単は言うまでもなくこちらです