今年もあと半月を残すばかりになりました.
振り返ってみると,あまり大したこと出来なかった一年だったなぁと思います.ですが,そういう考えは毎年のこと.たぶん,来年以降も同じことの繰り返しだと思います.
来年はその辺の意識改革をしようと思ったのですが,それは後で述べます.
先ずは一年の振り返りから.
1月
今まで経験したことのないほどのドカ雪が一気に降った.
除雪作業に追われ,まだ若いつもりで一気に終わらせたのはいいけど・・・
ひどい腰痛に悩まされる.これがなかなか治らず,しばらく尾を引くことに.
2月
前泊つきの1泊2日で札幌出張.
時間があったので,地元のミニシアターに行ってみた.村上春樹原作の映画「ドライブ・マイ・カー」
シネマコンプレックスでスターウォーズのような派手な映画を観るのもいいけど,こういうミニシアターで邦画やマイナーな映画を観るのも悪くない.
ただの暇つぶしのつもりだったけど,いい発見をした.
3月
定期購読していたMake:という雑誌でしたが,オンライン版と冊子版を両方契約していたのに,冊子の方が送られてこないというトラブルが発生.
先方にメールを送っても全くなしのつぶて.かなり困りました.
何回もメールを送って,やっと冊子を郵送してきたけど,海外の業者とやりとりすると,こういうトラブルが一番嫌ですね.
4月
4月から朝活を本格的に開始.
座禅10分,パス単15分,読書30分,ウォーキング30分というメニューでした.途中から読書を20分,ウォーキングを20分に短縮しましたが,これがいい感じで続きました.
朝活とか習慣化というのは,かなり負荷の軽い内容にしないと絶対続かないですね.
最初の読書で読んだのは,井上靖の「天平の甍」.最初は純文学だったけど,エンタテイメント系も満遍なく読んでみるつもり.
5月
ハーフマラソンに出場しました.
久しぶりの大会なので,予想どおりバテバテ・・・
最後は白目むいて走ってましたが,なんとか完走.タイムは2時間20分.遅すぎるけど,今回は完走が目標だったので.
年配のおじいさんが,かなり悪いフォームで,見るからに途中で棄権してしまいそうな様子だったけど,これがびっくりするようなスタミナ.私はついていくのが大変だった(途中から見えなくなった…)
年齢とかフォームじゃなく,走ってる距離が一番効いてくるんでしょうね.脱帽しました.
6月
学会に参加するため札幌へ.ポスターセッションなので,かなり密になってましたね.
一応,ハイブリット開催でしたが,主催者の話を聞くとハイブリットは手間がかかりすぎるので,今後はどちらかに絞ることになると言ってました.
これが対面だけなら,もっと人が多くて密になっていたと思うけど,それはもう仕方ないのかな.
7月
そして今年の7月は雨,雨,雨・・・
連日の雨で,憂鬱な日が続きました.庭に植えてる薔薇も病気にかかってしまうし・・・
もう雨はいらない.
8月
学会の支部大会に参加.夜は焼肉を.
珍しい部位があったので,それらを食す.
ある程度いい店じゃないと臓物は注文しませんけど,ここなら大丈夫でしょう.
ギアラって名前がすごいね.
レバーも牛ホルもとても美味しかったです.
9月
9月も学会で神戸へ.神戸も天気が悪かった.今年の夏はいったいどうなっているんだろう?
っていうか,単に私が雨男という話もある(笑)
今回の学会では私自身が発表した.なかなか好評だったし,いろいろ指摘を受けたのでヒントにもなった.それらをやり終わったら論文になるかな.
最後の移動日は昼にハーブ園までランニング(半分ウォーキング)
ハンモックを見つけたので寝転んでみたけど,曇り空でも日差しが強くかなり暑い!脱水になりそうだったので,早々に退散💦
10月
群馬に出張.
今回の出張は全く時間の余裕がなく疲れた.夜だけはこうして飲みにいったけど,群馬って田舎の方に行かないとあまり観光名所がないので残念.
草津温泉に行ってみたかった・・・.
地酒が飲めたからよしとします.
都道府県の魅力度ランキングで最下位になっちゃうほど悪くないと思うけど.
11月
11月は仙台に出張.
夜は朝市近くの地元ディープな居酒屋で飲んで,2日目は仙台駅〜輪王寺〜仙台城跡〜仙台駅のルートでランニング.
途中ふくらはぎが攣りそうになって慌てた.
綺麗な日本庭園でした.
12月
最後は夕焼けだけどこれは自宅周辺です(笑)
今年はコロナ禍だったけど,案外出張が多かったかもなー.だけど,コロナ感染を気にしながらマスクして歩くのは,あまり気持ちが晴れないですね.
と言っても仕方ない.
今後はそういう生活が普通になるのでしょう.
そういえば,年始に立てた目標がありました.
- ハーフマラソンに出場し完走する
- パス単英検1級を全部覚える
確かこの2つだったと思います(記憶が曖昧w)
ハーフを完走したので1つは達成しました.パス単は一通りやったけど,全部覚えるまではいってない.
なかなか目標達成というのは難しいものです.
来年はどーする?
自己実現にはまず「いつまでに何を達成するのか?」という具体的な「目標」を設定し,
そこから逆算して毎日何をどれくらいやるのか?
そのような計画を細かく詳細に立てることがよしとされてます.大抵の自己啓発本にはそのように書かれてます.手帳をつかってスケジューリングするという本もありますね.
手帳は私も使いますし,これからも使おうと思いますが
こういう「目標設定」と「スケジューリング」を来年からやめてしまおうと思います.
もちろん,朝活は続けるし,到達したい目標もあります.
その辺の詳しい話は次回の投稿で.