読書

50代の生き方

小説を書いてみたい

先日,ダン・ブラウンの「オリジン」を読んだ. 最新のサイエンスやテクノロジーだけでなく,宗教,芸術,秘密結社,陰謀などが散りばめられて,面白いストーリーに仕立て上げていた.ほとんど一気読みでした. 昔からの私の性分なのですが・・・ ...
読書

漱石の音読:自分の日本語能力の改善

Googleで検索したり,LINEでメッセージ入力するとき,Siriを使う機会が増えた.便利な世の中になったものだ.一度使ったらもう手放せない. 先日はSiriを使って口述筆記もやってみた. 口述筆記というと,音声を録音してそれを聴...
読書

漱石の「草枕」を読み始めたが…

漱石の「草枕」を読み始めたが 文章が難解なので,どうにも読みづらい. これ,本当に面白いと言える人がいたら,かなりの文学的素養とセンスを持ち合わせているのではないだろうか? 何にせよ,言い回しが古文に類するような表現が多数出てくる...
読書

【読書感想】浅田次郎「鉄道員(ぽっぽや)」

最近,長編よりまずは短編小説の技法を勉強しようと思った.そのためには,まず名作と言えるような短編をたくさん読み,自分なりに分析する必要がある.私自身,そんなに短編小説を読んだわけじゃないけど,有名作家といえども短編は駄作が多いような印象がす...
読書

【読書感想】森博嗣「すべてがFになる」

森博嗣の「すべてがFになる」を読了 私にとっては2冊目の森博嗣だけど,1冊目は「喜嶋先生の静かな世界」だったので,実質的には森博嗣らしさを感じることのできる最初の本. それで,感想 正直言うと,私はダン・ブラウンのようなもっと冒険...
読書

電子書籍をやめた理由

読み終わった本がどんどん溜まっていくと書棚が埋まっていきます.再読する可能性があるんだったらいいけど,もう読まないであろう本をいつまでも置いておくのはスペースの無駄. だけど,電子書籍だとそのような心配がありません.いくら本を購入しても書...