
【順列・組合せ 3 】テーブルを囲む
今朝の朝活で勉強した「場合の数・確率」の内容は「円順列」 つまり,丸テーブルを囲むように座ったとき,その座り方の数を求める問題です. 問題 男子3人女子3人を円卓を囲んで座る.ただし...
地方在住エンジニアが様々なことに取り組みながらポートフォリオ・キャリアを築くBLOG
今朝の朝活で勉強した「場合の数・確率」の内容は「円順列」 つまり,丸テーブルを囲むように座ったとき,その座り方の数を求める問題です. 問題 男子3人女子3人を円卓を囲んで座る.ただし...
今日の朝活で勉強した「場合の数・確率」で気づきのあった2問中1問を備忘録で残します. その問題はこちら. 問題 (会津大学・改) 母音a, i , uと子音 d, g, z の6個を一列...
確率統計を勉強しており,現在「順列・組合せ」の復習をしてます. うーむ・・・先は長っ(笑) その問題の中で,単純でありながらハマってしまったものについて,参考書の解説ではなく自分な...
現在,統計検定の勉強をしているが,公式テキストではどうも解説が不親切なところが多くて,理解に躓くことが多い. 単に私の実力不足と言われるとそれまでなのですが・・・ それで,少々お恥ずかしい...
今回は,p.35にある回帰直線の性質について述べられている「(b) 残差\(e_i=y_i-\hat{y}_i\)の平均は0となる」について証明してみました. ...
Amazonで統計関連の本を検索していたら,類似図書として統計検定2級の対策本が表示された. ん?統計検定? 名前だけはなんとなく聞いたことあるけど,正直どんな資格なのか全く知らな...