【低山完登の旅・神戸】新神戸駅の裏道を通って,ハーブ園山頂までハイキング

神戸は意外と山がすぐ目の前にある街.

低山ハイキングを趣味とする私としては,これは登らないわけにはいきません.

そこで,今回は「ハーブ園」の山頂まで登ってきました.

出発は新神戸駅.駅舎のすぐ後ろが鬱蒼とした森になってます.

すこし驚いたのは,ぱっと見,車しか通らないようなところを歩いていきます.

ここは,駐車場の出口じゃないの?

ところが,駅舎を抜けるとこのとおり山へ向かう道がありました.

ううむ,不思議な建物の作りになってます.せめて歩道があれば迷わないですけどね.

さて,気を取り直して進んでいきます.

少し歩くと,民家も数件あった.

駅から至近で便利そう.自然にも囲まれてるので,虫も多そうです.

そして,かなり歴史のある橋を渡ります.

橋から下を眺めると,清流が流れていました.

駅から歩いて数分でこんなところに来れるんですから,驚きです.

綺麗に整備されたハイキングコースです.

ゆっくり階段を登っていきます.

ハーブ園はこっちか.

あまり風が通らないためか,湿度が高いところです.気温が高かったのもあったけど,とても蒸し暑かった(そんなときに登るなよw)

いやぁ・・・先が長いな.

これ,結構登りますよ.本当にハイキングですね.きついな.

でも,ランニングウェアを着てるので,どんなに汗を書いてもへっちゃら.

普段着で登ろうとしている若いカップルを見かけたけど,あれじゃ汗でびしょ濡れになってひどい目に遭うんじゃないかな.どこまで登るつもりか知らないけどね.

崖が崩れそうなところも歩いていきます.ふむ,これは普通に危険ですね(苦笑)

だけど,足元は平坦なので,歩くのは苦にならないです.

ふぅ,そしてやっと着きました.布引の滝です.

結構遠いですな.ここまでくるだけでも,いい運動になると思います.

そしてやっと見晴らし展望台に着きました.

もう汗びっしょりで,水も残り1/3くらいにまで減ってます.

だけど,幸いなことに水飲み場があるので,たっぷり水分補給.

周りの様子をみてると,大抵の人はここが目的地のような雰囲気です.

しかし,私はハーブ園が目的地なので,まだまだ先へ向かいます.

道路脇の小道を通って,貯水池に向かいます.

そして,ようやく到着.ふぅ,もう水がなくなったぞ.

実は今回は計画が甘かった.

水は500mlのペットボトル1本しか購入してなく,しかも登り始めたときにはすでに1/3くらいなくなった状態だったのです.

展望台で水を飲んだとはいえ,さすがに不安になる.

実は貯水池からハーブ園も結構距離があります.

正直,脱水が心配になってきました・・・

そして,ハーブ園に到着.

横にある歩行者用の柵は入っても問題ないようなので,そこから入園.

ただし,動物が侵入するので柵は閉めるようにとの但し書きが.

この辺りで侵入する動物ってなんだろう?(たぬき?いのしし?)

おぉ,整備されていてとても綺麗なところです.

だけど,この時はもう脱水状態寸前.かなりヤバい状況でした.

どうでもいいけど,水の飲める場所はないかとそればかり考えて歩いていました.

それに,このハーブ園はかなりの坂.結構体力を消耗します.

山頂に到着したけど,もうヘロヘロ.

しかも,現金をわずかしか持ってこなかったので,せっかくのドイツ祭りを堪能できず(苦笑)

看板を尻目にミネラルウォータを購入し,一気に飲み干してしまった.

途中,いい感じのハンモックがあったので,ちょっと立ち寄る.

快晴というほどの天候ではなかったけど,日差しが強かったので寝そべっている人は一人もいません.

だけど,私はここで寝そべってみた(笑)

いいねぇ〜ハンモック.もう少し涼しければもっといいんだけど.

なあんて呑気なこと思っていたけど,脱水の問題は解決していない.残念だけど長居は無用.迅速に帰って,水分を補給しなければ.

ここからの帰りはショートカットがあったので,そこを通って一気に新神戸駅まで下る.

写真を撮る余裕が全くなかったので,帰りの写真はありません.

感想

新神戸駅裏にこんな自然を満喫できる場所があることに驚いた.

滝もあって,ハーブ園もイベントをやってることがあるので,観光にもいいですね.

もっとゆっくりしたかったけど,それには現金と水,この2つを事前に十分対策しておかないとダメだと痛感した.

今回は少し甘くみてた.

もし金があれば,頂上でドイツビールとソーセージを堪能したあと,ケーブルカーで帰ってましたね.それが出来なかったのが,とても残念でした.

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました