英検準1級の過去問を勉強してます.
準1級といえども,なかなか侮れない英文をたまに見かけますが,昨日勉強しているときにみかけた英文を今日は備忘録代わりに残していきたいと思います.
今日は2023年度第1回の過去問から.トピックは,「かっては,飴と鞭のような教育が有効とされていたが現在は違う」という意味の内容.そして,その鞭の方について,
Recent psychological studies, however, have determined that as effective as punishment may be in bringing peace to the classroom temporarily, it can intensify the very behavior it is intended to correct when used continually over an extended period of time.
単語の意味だけを拾うとなんとなく意味はわかりますが,これ,正しく文法的に解釈するのは結構難しいと思います(少なくとも私には).Google翻訳で訳すと,
しかし、最近の心理学研究では、罰は教室に一時的に平和をもたらすのには効果があるかもしれないが、長期間にわたって継続的に使用すると、矯正しようとしている行動そのものを強化する可能性があることが判明した。
こんな意味でした.DeepLで翻訳すると,
しかし、最近の心理学的研究によると、罰は一時的に教室を平和にするのに有効かもしれないが、長期間にわたって継続的に使われると、罰が矯正しようと意図している行動そのものを強めてしまう可能性があることがわかっている。
どちらもほとんど同じ訳です.つまり,罰は一時的には効果があるが,長期間にわたって罰を与え続けると逆の効果がある(つまり,やめさせようとする行動を逆に強めてしまう)という意味.
寝坊する子に対して「お尻を叩くよ!」という躾をしていると,最初のうちは効果があるけど,叩き続けることで以前よりますます寝坊するようになる,という意味ですよね.
さて,意味がわかったところで,構文的にどう解釈すればいいのか考えてみました.
as effective as 〜 となっていたので,最初は単純にas … as 構文かなと思ってましたが,それでは意味が読み取れないので,さてどうしたものかと思いましたが.
あくまで,自分の解釈なので絶対に正しいという保証はありませんので,ご了解ください.もし間違っているところがあれば,ご教示ください.
譲歩のas「(As) … as S+V 」
Weblioでasを調べると,接続詞の6番目の意味として「譲歩」があります.つまり,
「形容詞/副詞 as …」で 「…だけれども」「…ながらも」という意味.だけど,これは形容詞/副詞の前にAsがあって,それが省略した形でもあるとのこと.
さらに,…のところがSVの形をとる場合がある.たとえば,
- (As) old as he was, he looked very healthy. (彼は年だけど,とても健康的に見えた)
- (As) strange as it may sound, scientists think that it could happen again.(奇妙に聞こえるかもしれないが,科学者たちはそれが再び起こるかもしれないと考えている)
ちなみに,例文はこちらから↓
準1級の例文のhave determined that のthat節の中身を取り出すと,
as effective as punishment may be in bringing peace to the classroom temporarily, it can intensify the very behavior
ここの文における as effective as を「譲歩のas」として同じように考えると,
「罰は一時的にクラスに平和をもたらすことに関して効果的だけれども,それは(=罰は)まさにその振る舞いを強化することがある」
という意味になります.
the very behaviorとは?
さて,それではこの「その振る舞い」って何?ということだけど,それはthe very behaviorの後に続きます.
the very behavior it is intended to correct
は,it is intended to correct the behavior 「その振る舞いを正そうとすることが意図です」が原文.correctの目的語がbehaviorで,それが
the very behavior (which) it is intended to correct
「正そうと意図するまさにその振る舞い」.
when used はよく使われる
when used continually over an extended period of time
over an extended period of time で「長期間にわたって」.これ,準1級でよく出てくる表現です.when used はたとえば以下の文と同じ構文でしょう.
(例.However, these tools have some limitations when used in a testing environment.(ただし,これらのツールをテスト環境で使用する場合には,いくつかの制限があります。)
この場合も,使われた(=used)のは主語のthese toolsなので,when (they are) used in a testing environmentでしょうね.なので,
when (the punishment is) used continually over an extended period of time
「長期間にわたって(罰が)使われ続けたとき」
という意味になると思います.
全体の構造
最後に全体をみると,
Recent psychological studies, however, have determined that … (しかし,最近の心理学研究は….であることを解明した)
that以下の …. は,
as effective as punishment may be in bringing peace to the classroom temporarily,(罰が一時的にクラスに平穏をもらたすのには効果的だが,)
そしてカンマの後,
it can intensify the very behavior (which) it is intended to correct when (the punishment is) used continually over an extended period of time.(長期間にわたって罰が使われ続けると,正そうとしたその行動を(むしろ)強化する可能性がある)
こんな意味でしょうか?
これ,サラッと読んだだけで一発で正確に解釈できる人って,すごい実力だと思います(今の私には無理…).
でも,こうして1つずつ解釈して,分からないところを少しずつ潰していけば,いつかスラスラ読めるようになると期待.
コメント